【5分で読める!】2025年3月3日週の市場トレンド
おはようございます!こにちゃんです。
2025年3月3日週のweb3のトレンドが分かるレポートです。
構成は以下になります。
CoinSharesの週次レポートから読み解くマクロ市況
マインドシェアと市場トレンド
データ通信量を暗号資産やNFTに変換できる新サービス「メルカリモバイル」
Dogeのモデルとなったかぼすの飼い主が、新しい家族「こころ」を迎え入れる
サッカー元ブラジル代表ロナウジーニョが独自仮想通貨「STAR10」をローンチ
LINEブロックチェーン「Kaia」基盤のミニアプリがローンチ初月で3500万ユーザー突破
CoinSharesの週次レポートから読み解くマクロ市況
デジタル資産投資商品からの資金流出は3週連続で、週ごとの流出額としては過去最大となる総額29億ドルとなり、3週間の総額は38億ドルとなった。
ビットコインは弱いセンチメントの矢面に立たされ、先週は25億9000万ドルの流出があった一方、ショートビットコインは合計230万ドルの少額の流入であった。
以下の画像の「Flows by Asset」で、Bitcoinの「Week flows」の「-2598m$」にて確認できます。
以下の画像の「Flows by Asset」で、Short Bitcoinの「Week flows」の「2.3m$」にて確認できます。
Sui は 1,550 万ドルの流入を記録し、最も好調だった。XRPは500 万ドルの流入で続いた。
以下の画像の「Flows by Asset」で、Suiの「Week flows」の「15.5m$」にて確認できます。
以下の画像の「Flows by Asset」で、Short Bitcoinの「Week flows」の「5m$」にて確認できます。
マインドシェアと市場トレンド
2025/3/9(日)時点でのdexu.aiのマインドシェアのTOP3は以下になっています。
L1 41.85%
Tokenless 12.83%
Memecoin 7.69%
Tokenless、すなわちまだネイティブトークンが存在しないプロジェクトとしては、現在testnetのMonadや大手L2のBaseやPudgy Penguinsで有名なAbstractが注目を集めている。
データ通信量を暗号資産やNFTに変換できる新サービス「メルカリモバイル」
株式会社メルカリは2025/3/4(火)、MVNO事業に参入し、データ通信量(ギガ)を暗号資産やNFTに変換できる新サービス「メルカリモバイル」の提供を開始しました。
docomo回線を利用する同サービスは、月額990円(2GB)と2390円(20GB)の2種類のプランを展開しています。
取引は1GB単位で、価格は1回の取引につき最低200円から出品でき、1GBあたりの最高金額は500円となっています。
Dogeのモデルとなったかぼすの飼い主が、新しい家族「こころ」を迎え入れる
Teslaの決済にも利用されている最大手memecoin「Doge」のモデルとなった柴犬「かぼす」の飼い主であるかぼすママが、「こころ」という柴犬を家族として迎え入れました。
「かぼす」の死後、「こころ」の前にも「ねいろ」という柴犬を家族として迎え入れていましたが、その際に「ねいろ」の画像を無断で使用して暗号資産を発行した事例がありました。
このような事例に対する対策として、今回の「こころ」を迎え入れるにあたっては、かぼすママの支援コミュニティであるOwn The Doge(OTD)に、「こころ」の公式暗号資産「COCORO」を発行する許可を与えて上で発行しています。
先週かぼすママのInstagramの乗っ取りがあったため、今回のトークン発行に関しても市場は懐疑的でしたが、公式ブログ等での発表によって徐々に実態が判明していきました。
サッカー元ブラジル代表ロナウジーニョが暗号資産「STAR10」をローンチ
サッカー元ブラジル代表ロナウジーニョが、2025/3/3(月)に公式暗号資産「STAR10」をローンチしました。
ローンチはBNBで行われ、2025/3/8(金)にはSOLANAへのブリッジも解禁され、両チェーンでトークンを扱えるようになりました。
トランプ大統領のような影響力を持つ人物によるmemecoin発行が行われた前例もあり、このような有名人による暗号資産の発行は、増加していくと考えられます。
LINEブロックチェーン「Kaia」基盤のミニアプリがローンチ初月で3500万ユーザー突破
LINEが展開するレイヤー1ブロックチェーンプラットフォーム「Kaia」を基盤とする、ミニアプリのユーザー数が約3500万を突破しました。
日本、台湾、タイ、韓国を含むアジア主要市場で約3億円(200万ドル相当)のアプリ内(In-app)販売を記録し、ユーザー1人あたりの平均支出額(ARPPU)は約5,800円(39ドル)、有料ユーザー比率(PUR)は13%に達しています。